のんびり寄り道人生

何とかなるでしょ。のんびり生きましょう

2017-01-01から1年間の記事一覧

ちょっと小休止

ぶり返しているめまい症のせいなのか、ただどんくさいだけなのか、連日の悪天候(吹雪と晴天の繰り返し)で凍融解を繰り返していた雪道を歩いていて、ズルっと滑り転び手首を骨折してしまった。運悪く自然に治癒を待つレベルではないらしく、年始早々外科手…

ロック・ミュージカル映画『ジーザス・クライスト・スーパースター』

1976年ビージーズ(Bee Gees)が提供した楽曲「Love Me」を、しっとりと歌いあげる日系アメリカ人のシンガー・ソング・ライター/女優であるイヴォンヌ・エリマンの良さを知ったのは、ここ最近のことである。 youtu.be youtu.be 1978年同じくビージーズより…

光の犬

松家仁之(まついえまさし)著『光の犬』を読んだ。 www.shinchosha.co.jp 物語の舞台である北海道は、おおよそ縁もゆかりもない地なのだが、幾度かの旅を通して移住を切望する程の憧れの地である。残念ながら持病のせいで移住そのものは諦めざるをえなくな…

先生の白い嘘

鳥飼茜著『先生の白い嘘』(8巻完結)を読んだ。(以下、ネタバレ含む) kc.kodansha.co.jp 1巻からの試し読みは、こちら。以下、同サイトより、あらすじ。 原美鈴は24歳の高校教師。 生徒を教師の高みから観察する平穏な毎日は、友人・美奈子の婚約者、早…

おもいやり教室

連日の残業でくたびれ果てて深夜に帰宅した。自宅の庭を戸口に向かって歩いていると、聞こえるはずのザッザッザッという枯れ葉を踏みしめる音が全く聞こえてこない。今朝、出勤時にそこらじゅうにあった枯れ葉を数枚、足で蹴飛ばして掃除した!?記憶が蘇る。…

年上の義務

山田玲司著『年上の義務』を読んだ。 年上の義務 山田玲司 | 光文社新書 | 光文社 目次第1章 「バカにされる」年長者第2章 若者は「劣化」しているのか?第3章 愚痴らない第4章 威張らない第5章 ご機嫌でいる第6章 「年上の義務」をめぐるQ&A集第7章 「イ…

他人の始まり因果の終わり

ミュージシャン、作家・ECD著『他人の始まり因果の終わり』を読んだ。 www.kawade.co.jp 彼は、日本語ラップ黎明期の1987 年にラッパーとして音楽活動を開始し、1996 年には日本ヒップホップ史に残る記念碑的イベントである「さんピンCAMP」を主催したことで…

AbemaTV「逆指名インタビュー」ASKA/吉田豪

前回に引き続き、AbemaTV「逆指名インタビュー」を取り上げたい。番組初(第一弾)のゲスト、ミュージシャンASKAが逆指名したもう一人は、「日本一インタビューがうまい!」と定評のあるプロインタビュアー・吉田豪氏だ。 miyearnzzlabo.com ”インタビュー術…

AbemaTV「逆指名インタビュー」ASKA/亀田興毅

AbemaTV「逆指名インタビュー」を観た。番組初(第一弾)のゲストは、”完全復活”に向けて精力的に活動を展開しているミュージシャンASKA。 この番組の趣旨が興味深い。(以下、同番組公式ウェブサイトの番組概要より一部抜粋) ニュースで話題になった人物や…

真ん中の子どもたち

温又柔(おん・ゆうじゅう)著・『真ん中の子どもたち』を読んだ。 内容紹介(以下、アマゾンより引用)第157回芥川龍之介賞候補作 “四歳の私は、世界には二つのことばがあると思っていた。ひとつは、おうちの中だけで喋ることば。もうひとつが、おうちの外…

クリス松村の「いい音楽あります。」

インターネットラジオで毎週愉しみに聴いている『クリス松村の「いい音楽あります。」 』。 DJのクリス松村さんの偏った選曲がかなり自分好みなので、(タブーなのかもしれないが)キャッシュ履歴を削除して※つい何度も聴いてしまう。 ラジコの視聴ルールよ…

東浩紀氏の「ブクログ大賞」受賞インタビュー

豪胆さと繊細さを併せ持つ異端の哲学者・東浩紀氏著『ゲンロン0 観光客の哲学』がブックレビューコミュニティサイト「ブクログ」の人文書部門において大賞を受賞されたそうだ。 genron-tomonokai.com その受賞を記念したインタビュー記事(ブクログ通信)を…

漢詩・涼州の詞

www.businessinsider.jp 絶え間ない威嚇はいったいいつまで続くのだろうか?北朝鮮によるミサイル発射報道などを受け、”武力行使”や”経済制裁”など、穏やかでない言葉が様々なメディアで飛び交っている。「繰り返される歴史から学べないのは人類の性なのか……

虫のこえ

残暑が過ぎたのか、夜はかなり寒い。肌触りの良い毛布にくるまって、目を閉じながら”虫のこえ”に耳を澄ます。自然の子守唄を聴きながら眠りに就いているので寝付きが随分良くなった。とりわけ気に入っているのが、エンマコオロギと思われる雅やかな音色だ。 …

ドラッカーと論語

安冨歩(東大教授)著・「ドラッカーと論語」を読んだ。 books.google.co.jp いきなりだが、私が20代の頃に遡る。会社員時代は管理職でもないのに、ピーター・ドラッカーの本をよく読んだものだ。巷では、おじさんたちの間でかなりドラッカー本が流行してい…

『論語』入門 古いからこそいつも新しい思想

「『論語』入門 古いからこそいつも新しい思想」を読んだ。本書は初学者向けに編纂されたバラエティ豊かなアソート本だ。 www.kawade.co.jp 【新しい『論語』】 『論語』の大きな力 / 安田登 著 第三の〈いのち〉の思想としての『論語』 / 小倉紀蔵 著 論語…

隷属なき道 AIとの競争に勝つベーシックインカムと一日三時間労働

ルトガー・ブレグマン[著]野中香方子[訳]『隷属なき道 AIとの競争に勝つ ベーシックインカムと一日三時間労働』を読んだ。(※以下のページで立ち読み可) books.bunshun.jp 本書は2014年オランダで自費出版同然の本として出版され、アマゾンの自費出版サ…

エルザ・ランギーニ

甘酸っぱい透明な声が魅力のフランス人歌手エルザ・ランギーニ(Elsa Lunghini)の歌声が、たまに無性に恋しくなる。 エルザ・ランギーニ - Wikipedia www.youtube.com 日本でも人気があった1980年代には音楽番組や雑誌等で紹介されることがあったが、以降は…

シナリオ版『さよならジュピター』

小松左京著 シナリオ版『さよならジュピター』を読んだ。あとがきを入れても177ページという薄さだ。ストーリーをざっくり把握したかっただけなので、余計な風景描写にイラつくこともなく、通勤の合間を縫ってサクサク読めた。持ち運びが楽な文庫本は実に有…

「他人」の壁

敬愛する養老孟司先生と、精神科医の名越康文氏の対談集「『他人』の壁」を読んだ。 SBクリエイティブ:「他人」の壁 r.binb.jp (本書より一部引用 ※以降同じ) 養老:僕なんかも本当は、ものごとの理解が遅い人間なんですよ。すごく遅い。わからないからず…

ドローイング・レッスン

気が向いた時にドローイング(鉛筆デッサン)練習をしているが、やっぱり(昔習っていた絵画教室の)先生がいないと、バランスの崩れを指摘してもらえないので、全体の仕上がりが微妙になる。。そんな落胆の時には気を取り直してパソコンを起動し、こちらの…

児童福祉施設の幼児たち

かねてより検討を重ねてきた養育里親の認定前研修(実習)として、ある児童福祉施設に行ってきた。 初日に施設長と笑顔の絶えないマネージャー女性から、里親希望のもう一組の夫婦と共に、簡単なレクチャーを受けたあと、早速4〜6歳の幼児たち7名が暮らす…

KUMON日本語プログラム

先月から母が公文教室に通い始めた。体験学習に参加して、継続を決めたようだ。 母国では義務教育すらまともに受けられず、異国の地では生活のため休みなく働いてきた母だが、還暦を過ぎてから漸く日本語コンプレックスに向き合う余裕ができたようだ。これま…

中学校夜間学級

公立中学校の夜間学級(いわゆる夜間中学)をご存知だろうか?中学校夜間学級とは、市町村が設置する中学校において、二部授業が行われる学級のことである。そこでは様々な事情からほとんど学校に通えず、実質的に十分な教育を受けられないまま卒業した人、…

時の人

学校法人「加計(かけ)学園」の獣医学部新設問題で「行政がゆがめられた」と訴え、すっかり”時の人”となった前川喜平(まえかわきへい)・前文部科学省事務次官の動向を興味深く追っている。 www.youtube.com iwj.co.jp 前川氏は茫洋とした雰囲気に柔らかい…

自分の時間を取り戻そう

ちきりん著『自分の時間を取り戻そう ゆとりも成功も手に入れられるたった1つの考え方』を読んだ。 www.diamond.co.jp 表紙裏には「ちきりん流・自分の時間を取り戻す具体的な方法」と銘打って、幾つか具体的な方法が提示されている。(以降、『自分の時間…

韓国映画OST / 『千年鶴』Beyond the years

このところほぼ毎日、韓国映画OST / 『千年鶴』Beyond the yearsをMP3プレイヤーで聴いている。新緑が輝く季節の中、物悲しくも美しい珠玉のメロディーに浸りながら、ゆったりした気分で朝の一時を過ごしている。 『クリウム(恋しさ)』 youtu.be 『In a Vi…

障子紙&障子のりでDIY

色あせ・変色が甚だしい繊維壁からポロポロと粒が落ちてくる。その都度、腰をかがめて掃除するのだが、足腰が辛いので壁紙リフォームを検討した。業者から提示された見積金額を見て仰天した。材料代は大した事ないが、やはり職人さんの手間賃がかなり高い…(…

ある日の憲法記念日

2017年4月30日に放送されたNHKスペシャル 「憲法70年 “平和国家”はこうして生まれた」を観た。(以下、番組ホームページの番組内容より引用) 日本国憲法の施行から70年。平和主義の出発点が新たな資料で明らかになった。昭和20年9月、昭和天皇は勅語で…

静寂と喧騒を愉しむ

まだ夜間の暖房は手放せないが、温かい春の季節を堪能している。葉桜が揺れる街路樹、剪定された欅の並木、草刈り後の土と草の混じった匂い、通り雨にしっとり濡れた苔などに、自然と身体が反応して、ささやかな感動に包まれる。子供の頃は、動かない(反応…